5chの化学メーカ就職偏差値ランキングの信憑性は高い

5chには就職偏差値ランキングと称した表が掲載されています。スレッドを見に行くと本当に学生なのかも分からない人たちが日々議論を繰り広げていて白熱しています。

しかし5ch民が書いていることはほとんど嘘だと思いましょう。真実が混じっていても我々には判別する術が無いからです

5ch就活掲示板の就活情報は信憑性なし

5chでは業界ごとにスレッドが建てられて就職偏差値ランキングが纏められているわけですが、化学系の方々が気になるのは「化学メーカー」のスレッドでしょうか。

企業内部にいるっぽい人が書いている文章かと思いきや、就活生がデマを流して競合相手を少なくしようとしているような場合もあります。 各企業ごとに根も葉もない噂が流れていることも多いです。

筆者も就活している真っ只中には、就活スレッドも覗いて情報を得ようと努めました。しかし書き込まれる情報にウソとホントが混じりあっているので参考に出来る就活情報はありませんでした。

文系と理系が並列で議論を進めている

例えば「二次選考では容姿で落とされる」といったコメントが付いたとして、これを書いたのは恐らく文系で営業職などを狙っている人間です。

文系で著名な化学企業へ就職する倍率は採用数が少ないため100倍程度に跳ねあがります。しかも客先と面と向かってビジネスの話をする代表者なのですから、容姿や身だしなみで落とされるのは当然です。

対して、理系では技術を理解する地頭の良さを評価の主軸に置きます容姿の良さ云々はさほど重要ではありません

何社かの採用担当者にヒアリングした経験もありますが、どの企業でも技術系総合職に求めるのは研究力やコミュニケーション能力。容姿はあまり気にしていないとのことでした。また理系の場合は採用数が多いため、競争率も20-50倍程度に収まることも大きな相違点です。

このように企業の文系と理系の就活情報が混じりあって語られることで、カオスな状況が生まれているのだと推測します。

採用の広報担当者や利害関係者も書き込んでいる

就活生はSNSや有名掲示板の内容を頻繁にチェックしています。したがって採用担当者も自社のブランドを高めるような書き込みをしています。

また自分の所属する企業にプライドを持っている人物も、自身の望む方向へと議論を持っていくべく書き込んでいます。そのような書き込みを行う”さくら”のアルバイトが存在しているぐらいですので。

5chの就職偏差値ランキングは意外に体感に近い!?

5ch就活スレッドに掲載されている就職偏差値ランキングは毎年微調整がなされて順位が変動します。 この「就職偏差値」は就活の成功率という点で的を射ています

前項で”信用ならない”と記述しましたが、このランキングだけは「総合的な内定を得るための難易度」としては正しいと感じました。

理系の院卒ならボーダーライン意識せずOK

基本的に理系の院卒なら大概の大企業で通用します。旭〇成とか積〇化学工業とか(いわゆる偏差値63-65あたり)は技術系でも旧帝大の院卒くらいでないと厳しいイメージです。

また偏差値59-62あたりは上位の国公立・私立出身者で大半を占めています。ただこの辺であれば中堅私立や地方国公立大卒でも十分に勝負できる領域かと思います。

就活の成功率を推し量るには、就活四季報などで毎年採用している大学を確認するのが有効です。自分の大学からコンスタントに学生が入社してれば十分にチャンスはあると思います。

自分にマッチする企業にしか内定しない

学歴フィルターさえ超えてしまえば、就活の合否は企業の風土や採用計画と相性がよいかどうかで決まります。とくに最終面接で落とされる人は研究能力やプレゼン力に問題がないものの、雰囲気が風土と会わないという理由が多いです。

最終面接に受からないのは企業の風土が自分に合っていないという証拠です。決してご自身の能力が他の候補者に劣っているというわけではないです。もし落選したとしても、最終面接まで進んだという自信を持って次の企業に挑みましょう。

就活口コミサイトのオススメ

みん就(みんなの就職活動日記)

楽天が運営するみん就は就職活動中にずっとお世話になりました。このサイトでは就活情報を引き出すために利用していました。使い方としては以下の二項目です。

・他就活生の現況を把握して自らの内定可能性を推し量る

・過去の情報から〇次面接での対応方法を考える

他の就活生が書いた現況は話半分にみる

みん就でたまに「既に内定を貰った」などの驚くべき速さの就活をしている人がいますが、私は真実だろうなーと思って眺めていました。

書き込みが多少は信用できると考える理由は以下が挙げられます。

  • 就活の進捗具合でマウントを取る優越感
  • 企業と密接な関係にある大学は特別な選考ルートに乗れる
  • 嘘をつく意味がない
  • 筆者の友人で解禁前の2月に大手化学メーカに内定した猛者がいる

しかし虚言をいう癖がある人間もいます。その点で話半分に捉えておいた方がラクです。

企業各社には最終面接などで鉄板の質問が存在する

各企業のクセが出る面接ですが、それぞれの企業で絶対に毎年聞かれている質問があることが多いです。内定者の日記を過去数年分遡っていけば、きっと同じ質問をされていることが分かると思います。

鉄板の質問にはその企業が採用で重視している事柄が凝縮されています。絶対に応えられるようにしておけば有利に面接を進められます。

人事責任者が入れ替わると面接も様変わりする

ただ担当人事部長などが入れ替えになると採用方針が変わります。その時は質問内容もがらりと入れ替わりますので注意が必要です。

人事部長が変わったかどうかは各企業の就活用HPから分かることがあります。昨年度のサイトから人事担当者の写真が変わっていたりすれば、面接も大きく変化する可能性が高いです。

Openwork・転職会議

これら転職サイトでは就活での企業選びでお世話になりました。内部を知っている方々の生の声が書かれているため、いわゆるホワイト企業を選定するための情報源として利用していました。

とくに転職会議から登録できる就活会議では、転職者の口コミや他就活生の動向だけでなく、企業別に過去のESや面接の内容も詳細に閲覧することが出来ます。

このサイト一つで就活が楽になるため登録をオススメします。就活会議について詳しく調査・解説した記事を掲載しているので、よろしければご覧ください。

関連記事

就活会議は評判のいい口コミ投稿サイト 就活会議は楽天が運営するみん就と同様、就活生同士で口コミも投稿できる評判のいいサイトです。登録すると以下の情報が閲覧できます。 ・会社ごとに社員が書いた自社の口コミが見れる・他就活[…]

転職サイトでは悪い意見が目立つ

転職理由として全社的に規定されている待遇面を除けば、残業量や人間関係の悪さなどを指摘する声が目立ちます。会社が嫌になって転職した人たちの口コミだから、悪い意見が増幅されて書き込まれることは想像に容易いです。

人間関係や残業などは所属部署の風土や人間関係による局所的な環境であるため、一概に自分が配属される場所に当てはめることは難しいです。

企業としてホワイト・ブラックという印象を持ちがちですが、企業内で超ブラックな部署と超ホワイトな部署が存在しているのが現実です。

まあ全社的にブラックな体質の企業も存在しますが……。逆に全社的にホワイトな企業はないと断言できます。重要なのは所属する部署であることは知識としてもっておいて下さい。

いくつもの転職者の書き込みから共通点を見つけ出し、企業イメージとして自分の中で持っておくくらいの使い方がベストではないかと思います。

個別の企業分析なら当ブログにお任せあれ

化学系企業を目指す方に向け、有価証券報告書と筆者の就活経験を織り交ぜた企業分析を行っています。随時更新しているのでぜひご覧ください。

筆者としてはこの企業分析とみん就をチェックしておけば、面接対策にもなると考えています。あとは企業ごとに大切にする価値観などに迎合するようなエピソードを用意しておくことも大切です。

関連記事

本稿ではカネカ株式会社の有価証券報告書を紐解いて会社分析をしていきたいと思います。経営状態や組織図をざっと俯瞰し、自分が本当に目指したい会社なのかの検討に役立てて頂ければ幸いです。 筆者から見たカネカの概況 回[…]

関連記事

本稿では三井化学株式会社の有価証券報告書を紐解いて会社分析をしていきたいと思います。経営状態や株価などをざっと俯瞰し、自分が本当に目指したい会社なのかの検討に役立てて頂ければ幸いです。 三井化学の基礎IR情報 決算年月[…]

関連記事

本稿では花王株式会社のIRを紐解いて会社分析をしていきたいと思います。経営状態や組織図をざっと俯瞰し、自分が本当に目指したい会社なのかの検討に役立てて頂ければ幸いです。 花王の基礎IR情報 回次IFRS第112[…]

関連記事

本稿では東ソー株式会社の有価証券報告書を紐解いて会社分析をしていきたいと思います。経営状態や組織図をざっと俯瞰し、自分が本当に目指したい会社なのかの検討に役立てて頂ければ幸いです。 東ソーの基礎IR情報 回次&nb[…]

5chの就職偏差値ランキングで就活の難易度を知れる

・5ch就職ランキングは就職難易度として的を射ている

・就活情報はみん就の口コミを遡って集める

・企業選びはOpenworkや転職会議などの転職サイトを利用する

・情報を鵜呑みにせず実際に面接に出向いて企業風土を確認すべし

就活企業選びの関連記事

 

就活ランキングをイメージした画像
就活豆知識をチェック!