CATEGORY

研究室選び

理系大学院はコストに見合うか

かわいい子には旅をさせろといわれるほど、若いうちに苦労をする経験は大切です。人間は様々な場所を巡って、そこでしか得られない経験をすることで一つひとつ対処方法を学んでいきます。 この事実は一度遭遇した敵の情報を覚えて、予め対抗物質を用意する免疫機構に似ていると思います。 過剰に反応しすぎてアナフィラキシーショックに代表されるような重篤な症状を起こすところも人間とそっくりです。重篤な症状は人間でいうト […]

研究室は人間関係が肝

大学の研究室生活が楽しいか否かは、研究内容というよりブラック体質ではないか、苦楽を共にするメンバーと仲がいいか、の二点によって決まります。 ブラック体質な研究室は毎年のように行方不明者が出ます。数年おきに死亡者も出ます。ブラック企業よりも過酷・無給という、日本という国で起きている事象とは思えないことが普通におきます。 ホワイトな研究室を選ぶことはめちゃ大切です。しかし「こいつらとは合わないな」と感 […]

理系大学院へ修士に進学すべきか

本稿では筆者の経験から大学院に進むべきか否かの考察をしていきます。 大学院は研究が本当に好きな人なら最高の場所ですが、 そこまでのめり込めない人は行かない方が賢明かもしれません。 実際に有機化学研究室で修士を取った筆者の独断と偏見での意見です。 楽しみながら熱心に研究に打ち込んでいる方々にとっては腹立たしい内容かと思いますが、温かい目で見守っていただけますと幸いです。 この記事は研究室に入る皆さん […]

有機化学系研究室が多忙を極める理由

ここでは筆者がいた有機化学系の研究室の全貌について書いていきます。包み隠さず真実を記載しているので有機系に進むかどうかの判断の参考になれば幸いです。 有機化学系研究室の活動とは 大学の研究ではまだ世にない技術や知識の獲得を目指して全く新しいことにチャレンジすることが特徴です。つまり0から1を作り出す基礎研究であり、掛かった費用や費用対効果などは全て目を瞑って研究を進めます。一応の理想目標はあります […]

研究室は教授の人柄が大事

大学三年生ごろになると研究室選びでざわざわしてきます。 これから踏み込む研究室という閉じた未知領域は、どんな場所なのか、やりたいことはできるのか、友達付き合いはどうなるか、など気になる方も多いと思います。 ここでは筆者の経験に基づく化学系の研究室の”質”について書いていきます。 質とは主には漂う雰囲気・居心地の良さ・拘束時間と定義しています。 これらは規則だけでなく様々な人間関係の中で紡がれるため […]

後悔しない研究室選びは先輩のアドバイスで実現しよう

本稿ではこれから化学系研究室に配属されようとする学生の方々に向けて楽な研究室入りたい研究室を選ぶための手段を記述していきます。 「研究をする前から楽さを求めるとは何事か」と声が聞こえてきそうですが、ブラック研究室を回避することは今後の人生において重大な意味を持ちます。 ブラック研究室の定義 教授から罵声が飛んでくる。メンタルが壊れそうになる 労働時間が14時間以上(土、日も普通に出勤) 平気で徹夜 […]