CATEGORY

就活先企業選び

就活会議は企業研究に最適

就活会議は評判のいい口コミ投稿サイト 就活会議は楽天が運営するみん就と同様、就活生同士で口コミも投稿できる評判のいいサイトです。登録すると以下の情報が閲覧できます。 ・会社ごとに社員が書いた自社の口コミが見れる・他就活生の進捗度合いが分かる・会社ごとのインターン情報も確認できる ・過去の先輩が書いたesが閲覧できる Ryunnがとくに秀逸だと思ったのは内部にいる社員の口コミが書いてあること。 口コ […]

メーカーの労働環境はホワイトか

メーカーはホワイトな企業が多いといわれます。しかし全体としてホワイト寄りなだけで、部署によってブラックとホワイトが混在しているのが実情です。 ryunnもホワイトな環境を求めてメーカーに入った一人ですが、残業40時間ぐらいやってます。プログラムが多くてブラックな環境になっており、残念ながら疲弊しています。 ブラックか否かは、扱う製品やプロジェクトの状態、職種によって違います。 本稿ではホワイトな環 […]

就活の合同説明会は他業界を見る

年中どこかで就活イベントが行われています。とくに年末から4月にかけては学生の就活への意識も向上するためイベント数は激増します。 就活イベントでは巨大な会場に学生が枚挙して押し寄せます。その様子を見ていると”自分は出遅れていないか”と疑心暗鬼になりがちです。 安心してください。 合同就活イベントで企業担当者と接点を持って内定に近づくことはほぼ不可能です。出遅れてなどいません。 合同説明会では業界の就 […]

中小企業と大企業・上場企業には定義がある

俗に大手病といわれるように就活生は名前を知っている大企業ばかりにエントリーしがちです。大企業の内定競争で勝ち残れればいいですが、競争があるということは必ず負けてしまう人は存在しています。 大手企業の選考はそこまで魅力的なのでしょうか。多くの就活生は研究室で実績のある会社から製品分野をみて良さげな大企業を絞って応募していると思います。 待遇や賃金がいいという程度の理由で、世間や就活生の間で大手企業が […]

新卒なら就職先にベンチャー企業への入社は薦めない

就活を進めていくと「お、これ面白そうだな」と思うユニークな研究であったり、ビジネスを行っているベンチャー企業に出会うことがあります。 いかにもプロらしくて格好いい仕事紹介資料を揃え、直近の売れ行きの伸びなどを誇らしく紹介されることでしょう。自分もこんな仕事してみたい! と結構な学生が思うのではないでしょうか。 新卒でベンチャー企業に入社するメリット・デメリットを考えてみます。結論としては「朝から深 […]

平均年収や待遇を就活四季報から読み解く

就活四季報で得られる企業情報の待遇面「給与・ボーナス・有給休暇の多寡など」を記した項目の見方を書いていきます。 就職四季報の平均年収は参考程度に 就活四季報に掲載されている一部上場化学メーカーの平均年収は全く実態を反映していません。 いわゆるBtoBと呼ばれる、企業相手に商売を行っている多くの企業は「課長・部長などを除外した組合員のみの平均」を掲載するといった風に平均年収を低めに見せる努力をしてい […]

就活四季報の読み方① ―内定を勝ち取る情報―

就活四季報が毎年出版されています。四季報というと会社四季報がもっとも有名で、就活生を対象にした就職四季報も毎年四月になると書店の平積みコーナーの一角を占領していたりします。 未知の体験であるというだけで緊張するのに、就活は「失敗できない」という思いも募ります。その結果、人よりも一歩でも有利な位置に立って内定に近づきたいと会社四季報や面接の達人などの参考書を手に取ってしまいがちです。 本稿では就職四 […]

就活で東証一部上場企業を狙うと高収入・好待遇が期待できる

株式会社は上場している市場によりランク付けされている 大企業は多くの企業が株式会社という形で株式を発行することで投資家から資金を調達しており、それを設備投資や販売促進などの事業運営に利用します。 その株式の価値は会社の資本が源泉になっているので、会社の業績が向上すればそれに伴って株式価値も様々な投資家に取引がされる中で上昇していきます。 東証はその株式が取引されている場所です。 東証は東京証券取引 […]