CATEGORY

面接攻略

最終面接での逆質問例

一次・二次を切り抜けて最終面接。沢山エントリーした会社の中でもたどり着けるのは多くて数社かと思います。 一発勝負の最終面接に合格するために企業を研究し、面接終わりに聞かれる逆質問の受け答えも完璧にしたい。ここでは逆質問を実施する理由と答え方の例を記述します。 逆質問しないのはNG 新卒採用でたまにある話です。その企業で働くことを本気で考えていれば、勤務地や内部の状態、業績などはよく調べるはずです。 […]

就活準備で3wayバッグの購入をオススメする理由

就活を始める際に一番に考えたい項目は移動の容易さです。就活中は一日に複数の会場を訪れるのも日常茶飯事なため体力が削られていきます。鞄やスーツなどの身にまとう品には体力を奪わない快適さが求められます。 大学入学時に購入した鞄が重たいと感じた人は多いかもしれません。ノートやファイル、雨傘などの荷物を入れると案外重くなります。バッグを持って長時間いると腕や肩が痛くなってくるのは必然です。 こういった悩み […]

メーカー就活面接での頻出質問と答え方

新卒面接では数々の企業の担当者と対面します。あるメーカーの面接で実際にあった質問例に対する当時のryunnの回答と、現在のryunnならこう答えるという点を反省を交えて書いていきます。 「内定を取らねばいけない」という気持ちで面接に臨むと、質問に対する回答が企業に媚びる内容になりがちです。 蛇に睨まれたカエルになってはいけません。企業と対等な関係であり、これから共に歩むパートナーと考えて面接官と対 […]

就活のやる気をあげる方法

ryunn 就活で毎日都心まで出るの疲れる。これから面接ラッシュかと思うと本当にやる気でないー 助教授 面接が本格化してくるとメンタルに来るよね。そういうときは休息日を設けるように予定調整しよう 就活生は年明けから冬のインターンラッシュが待っています。そのころはベンチャーや外資系企業では下手すれば内々定が言い渡されている時期ですね。 旧財閥系などのお堅い企業はじっくりと腰を据えて6月頃から内々定を […]

ハローワークでできること

よく正規の仕事をみつけるためにハローワークにいくイメージがあります。しかし実際に新卒が就活をするときはマイナビやリクナビ、企業のホームページから直接的にエントリーをします。 では巷でよく聞くハローワークとは具体体にどういった場所なのか、記述していきたいと思います。多くの人はハローワークの施設に入ったこともないと思いますので。 ハローワークは職業紹介だけじゃない 国によって運営されている施設で、正式 […]

サイレントお祈りに対抗するには

ここ数年でツイッター上に何度かサイレントお祈りについて議論している様子を見たことがあるため記事にします。サイレントお祈りは就活をしていると必ず出会います。 相手には礼儀や時間を要求するわりに、企業自身が学生に対して失礼な態度を取るのは就活生としても心中穏やかではありません。しかし人事採用担当の立場を考えると、そう単純に批判ばかりできないのも現実です。 本稿ではサイレントお祈りが横行してしまう原因と […]

人間関係の悩みを吹っ飛ばす方法

社会に出ると信じられない行動や言動をする人間と出会う機会が必ずあります。とくに仕事で出会ってしまうと、さあ大変。 ただ仕事が出来ないだけなら可愛いものですが、自分を棚に上げて人を批判するような看過できない行動をする人間だと、人間関係を保つのも嫌になります。 職場に絶対に一定数はいる嫌な人、ダメな人。この人間関係で悩みを抱えていた筆者が色々と試した結果、ストレスを貯めないようにやり過ごすことに効果が […]

リクルーター制度と内定の関係性

ryunn あいつは12月の学会で有名企業に引き抜かれたらしい 助手ちゃん あの人は上手く研究分野と企業のニーズが一致してたからね。リクルーター制度で引き抜かれて就活をしないまま内定確定の場合もあるみたい 就活をしていると上記のような現象を見聞きする機会が1、2回はあるのではないでしょうか。私の体験から申し上げると、選考が始まる前に就職先が決まるのは100人に一人くらいの確率です。 一撃で就活が終 […]

就活の技術面接で学会プレゼンがNGな理由

就活の技術面接は最終面接の一つ前に位置していることが多いです。技術面接を乗り越えられれば内定はグッと近づきます。本記事では技術面接で学会のようなプレゼンをしてはいけない理由を説明していきます。 下記の記事では企業担当者の興味を惹きつける研究概要について書きましたので、今回は研究概要を用いたプレゼン手法に焦点を当てました。 研究概要ではキーワードとして”コストと絡める””自分の頭で研究を進めていると […]