最終面接での逆質問例

一次・二次を切り抜けて最終面接。沢山エントリーした会社の中でもたどり着けるのは多くて数社かと思います。

一発勝負の最終面接に合格するために企業を研究し、面接終わりに聞かれる逆質問の受け答えも完璧にしたい。ここでは逆質問を実施する理由と答え方の例を記述します。

逆質問しないのはNG

新卒採用でたまにある話です。その企業で働くことを本気で考えていれば、勤務地や内部の状態、業績などはよく調べるはずです。その際に疑問が沸かない方がおかしいです。

御社には興味がないと面と向かって宣言しているような状態です。逆質問をしないなんてあり得ないと心得ておきましょう。

逆質問をしない=企業研究が甘い=志望度が低い

逆質問は経営者の視点で

面接終わりには逆質問がないかを必ず聞かれます。それは純粋に志願者が聞きたいことがあれば、疑問を解決しようという親切心です。基本的に他意はありません。

第一志望ならば聞きたいことの一つや二つあるはずです。ただし最終面接では経営を担う役員や社長が出席していることを念頭に置かねばなりません。

会社の成長方針やリソースの重点配置分野などの「会社の発展に関わる」ポジティブな内容で質問すべきです。

逆質問内容は聞きたいことでOK

質問内容は上記の原則を守っていれば自身の聞きたいことでよいと思います。 ただし新卒一括採用と転職採用では質問すべきことは異なります。

新卒採用ならば”会社の売り上げに貢献できるよう頑張ります”と強い意志をアピールするのが内定を取るための秘訣です。逆質問もこの考えに従ってやる気を伝えます。

転職採用ならば”前職の経験からこういった仕事ができます”と自分を売り込んでいくのが内定を貰う秘訣です。したがって前職の経験と近しい仕事をすることになります。逆質問は新卒採用と違って具体的な仕事と自身の能力のすり合わせに関連した内容になります。

新卒と転職者で全く逆質問の内容も異なるため注意しましょう。

新卒ならポテンシャルをアピールしよう

新卒採用は、若い力を期待したポテンシャル採用です。実績のない若者なので流暢にビジネスを語れるわけがありません。伝え方を間違えると「生意気な学生」という評価になりかねないです。

新卒の場合は募集要項に待遇が詳らかに記載されています。そのため福利厚生や給与面での情報は最終面接では聞く必要がありません。

むしろ大事な”ポテンシャル”を疑われかねないので聞くべきではありません。筆者が聞くべき逆質問例を下記に三つ示してみます。

専攻は〇〇で△△に興味があるが、もし合格の場合は配属先希望は叶うのか?」

合格を頂いたら必ず御社に決めて頑張る所存だが、仕事の働きを評価するための社内制度はどう実施されているのか?」

「最近〇〇を買収されましたが、この会社とのシナジーとして△△を撃ちだしていました。そこに携われる可能性はあるのでしょうか?」

逆質問では個々の職場環境を聞いてはダメ

実は新卒採用では採用段階でどこに配属されるか未定です。

配属先によって有休の取りやすさ・風通しのよさ・人間関係などが同じ社内とは思えないほど全く違います。従って企業側としても働く環境を聞かれても困ってしまうのです。

またこういった類の質問は志願者が働くことに前向きでない印象を与えます。聞いても答えられない質問なのでしないようにしましょう。

転職面接なら専門性をアピールしよう

転職面接では予め志願者に就いてほしいポストは決まっています。面接もそのポストに近しい人物によって為されるため、新卒採用とは前提が全く異なっています。

転職者自身も他社で積み上げたキャリアを持って転職する訳なので、前職の専門性を生かした仕事をすることになります。この観点で逆質問は下記のような例を考えることが出来ます。

前職では〇〇を担当して△△をこなしていたが、このポストでは□□を担当して管理する業務という理解で正しいか?」

合格を頂いたら必ず御社に決めて頑張る所存だが、仕事の働きを評価するための社内制度はどう実施されているのか?」

「家族に足の不自由な母が居て、病院の送り迎えで早上がりなどすることもあるが大丈夫か?」

福利厚生や年収の交渉は積極的に行おう

また当事者間でその場で年収の提示があるのが普通です。待遇に不満がある場合は相談するということもできます。ただ大企業などでは予め役職ごとに年収が定まっていたりするので、なかなか個別に設定ということは難しいです。

待遇はITやメーカーといった業種、エンジニアや営業といった職種の違いにも依るため一概にはいえません。

ただ新卒と違って家族状況や婚姻の有無などの事情も千差万別になっています。親の介護や持病など、働く上で心配なことはこの場で切り出して相談しないとお互いに不幸な結果を招くことになります。

そのため伝えたいことはきちんと伝えておくことをお勧めします。

逆質問は評価に多少影響する

まとめとして逆質問は疑問を解決するための質問です。それまでの面接過程で評価はおおよそ決まっていますが、最後まで気を抜いてはいけません。

アドバイスとして、新卒採用でも転職採用でも仕事に対するポジティブな言い方は必ず守った方がよいです。質問の中に仕事に対するポジティブさを織り込みながら、上手く欲しい情報を聞き出しましょう。

採用なら必ず働くと言えば採用されやすい

最後に採用率が大幅に上がる魔法の言葉をお伝えします。質問の中に自然と下記の内容を盛り込めば採用確率は必ず跳ね上がります。

「(複数社で面接頂いていますが)御社に内定を頂ければ必ずここで働かせていただきます」
 

採用担当者にとって”内定したけどキャンセルされた”は冗談では済まない失態です。新卒でも転職でも採用者は予定数を埋める義務があるので、予定数に満たないというのは必ず避けたい事態なのです。

したがって口約束ながら内定を出せば必ず行くと力強くいって貰えると心は相当傾くと思います。

企業としては最終候補者が数名いて一人を誰か選ばなければいけないけど迷うという場合は多いです。その際に考慮する重要項目の一つに「辞退されないか」があります。頑張って働いてくれそうな人に内定が出るという形ですね。

就活豆知識をチェック!