知らねば損! 日東電工株式会社をIRで企業研究

本稿では日東電工株式会社のIRを紐解いていきます。経営状態や組織図をざっと俯瞰し、採用面接や企業選びに役立てて頂ければ幸いです。

日東電工の基礎IR情報

回次 第152期第153期第154期
決算年月IFRS2017年3月2018年3月2019年3月
売上収益(百万円)767,710857,376806,495
税引前当期利益(百万円)91,791126,16891,910
親会社の所有者に帰属する当期利益(百万円)63,45387,37766,560
株価収益率(倍)2214.813.7
最高株価(円)11,750 10,680 6,500
最低株価 (円) 8,4805,109 4,643
営業活動によるキャッシュ・フロー(百万円)119,939122,55198,569
投資活動によるキャッシュ・フロー(百万円)△49,739△50,215△49,955
財務活動によるキャッシュ・フロー(百万円)△28,884△44,919△58,419
フリーCF(百万円)702007233648614

2019年度は売上高8065億円に対して経常利益919億円。経常利益率11.4%。化学企業での全体平均がここ五年間は6-8%程度(財務省発行 年次別法人企業統計調査 より)なため、経常利益は高いです。

ROEも恒常的に10%台だが株価は奮わない

2019年も安定して経常利益10%以上を出しています。単独の自己資本利益率ROEは15.7%です。

株価は同年内でも高値と安値間でのボラティリティが高く、東証一部化学企業としては値動きの激しい企業といえます。また2020年付近では移動平均線も下降気味であることから、株価の落ち目を迎えています。

健全な財務で流動比率は3.5倍

フリーCFは5年連続大幅なプラスです。自己資本比率も70%台と健全な財務でしょう。驚くべきことに流動比率が3.5倍もあります。殆ど債務がないので超安定経営ですね。

設備投資も投資活動CFでわかるように活発に行っています。安定して多額の利益を出しているので、お金を借りなくても事足りるのでしょう

日東電工はキャッシュリッチ企業

流動資産が3倍を超えている理由は貯めこんでいる現金預金にあります。

クレハや東ソーなど一般的な優良企業では現金預金は売上高の10%ほどですが、日東電工は売上高の35%を現金として保有しています

 

キャッシュリッチ企業の特徴

借入金に対する利息を払わずに済む

大企業によって借入金に払っている利息額は異なりますが、借入額に対して1~2%程度だと思います。まあ自己資本比率10%台とか酷い状態でなければ、利息を払っても財務に大きなインパクトは与えません。

企業買収の標的になりやすい

買収でもしシナジーが出せなくても、抱えている現金を利用すれば買収側のリスクが大きく減るので標的になりやすい。

借りたいときにお金が借りられない

銀行と付き合いがないので、いざ保有現金以上の投資が必要となったときに借りられません。銀行は融資額が少ない企業は信用していないためです

大阪に本社を置く化学企業で海外売上比率は7割を超える。

元々は日立製作所のグループにいました。粘着テープや表面保護フィルム、マスキングテープなどのテープ系包装材料を強みにしています。

半導体関連や工事用シーリング材・防水テープなど用途は様々ですが、要はテープ系の技術力を極めて、色々な産業のニーズ用に改良して売っている会社です。ちょっとだけメンブレンフィルターや核酸医薬などの特殊な製品も扱っています。

最近の決算を分析

会計期間 第154期3Q第155期3Q
売上収益(百万円)630,172570,735
税引前利益(百万円)83,10559,870
純利益(百万円)60,68342,657
営業活動によるキャッシュ・フロー(百万円)60,87475,975
投資活動によるキャッシュ・フロー(百万円)△36,435△50,119
財務活動によるキャッシュ・フロー(百万円)△55,627△33,546

利益面で前年度から売上10%・営業利益28%低下しています。芳しくない状態ですね。

事業内訳を記載した下表では主力事業であるインダストリアルテープ・オプトロニクスの両方とも売上と利益が低下しています。市況として自動車とスマートフォンの生産台数がともに伸びなかったのが主因です。

ライフサイエンスは主に核酸医薬ですが、黒字から赤字へ転落しています。ただ非定型抗精神病薬・肺線維症薬・がん治療薬の治験も進行中のため、今後は売上も営業利益も上がってくるでしょう。

注目した日東電工のニュース

現地社員2人が2020年1月に業務上横領などの疑いで逮捕

中国・上海市にある連結子会社で購買担当社員2人が2020年1月に業務上横領などの疑いで逮捕された。

親族や知人の会社を通じ副資材を不当に高く仕入れて日東電工の利益を外部に流出させていた模様。

20年3月期の連結業績予想にも影響はないとしているので決算修正はしないようです。今後詳細がリリースされる予定です。

日東電工は慶応義塾大学と、プラスチック製の光ファイバーを開発

現行の光ファイバーはガラス製で折れやすく扱いにくい。プラスチック製は軽くて扱いやすいが、ノイズが多いのが課題で使い物にならなかった。

日東電工と慶應義塾大学の共同開発により、ノイズを除去する方法を確立した。

内部を通る光の向きを整える工夫をして、誤った信号を送る割合を従来のガラス製の1万分の1以下にした。これから家庭・企業向けに売り込みを行う予定

非定型抗精神病薬「ロナセン®テープ」の製造販売承認取得

国内における製造販売承認を取得した「ロナセン®テープ」は、世界で初めての抗精神病薬のテープ製剤。大日本住友製薬との共同開発品です。統合失調症向けのお薬です。

貼るだけと接種が簡単なうえに、常に薬効が現れる血中濃度に保つことができるので効果が長く持続する。

一つの薬が日本で製造販売承認されるまで10~15年かかる

1, 基礎研究(2~3年)

2, 非臨床試験(3~5年)

3, 臨床試験(3~7年)

4, 承認申請と審査(1~2年)

製薬協HPより引用抜粋

日東電工の由来

1918年、電気絶縁材料の国産化を目的として日東電気工業株式会社を創業したのが由来

1988年 創立70周年に 日東電気工業から日東電工株式会社へ社名変更した

ちなみに日東化学、日東産業など「日東」とつく企業はたくさんありますが、資本関係が昔にあったわけでもなく、多い地名だからという理由みたいです。

日東電工の経営目標

「Innovation for Customers」をブランドスローガンに

「※グローバルニッチトップ™」戦略(成長するマーケットを選択し、ニッチな分野を対象に当社固有の差別化技術を活かして、世界№1シェアを狙う)と「※エリアニッチトップ™」戦略(エリア固有のニーズにマッチした製品で、世界各地でのトップシェアを狙うで事業の拡大を図る。

中期経営計画「Jitsugen-2020」

2020年に売上収益1兆円、営業利益175,0億円を掲げていた。しかし営環境が大きく変化し、前提条件の見直しが必要となっている。

主要事業の最新動向

インダストリアルテープ

工業用のフィルター材料、スマートフォン用途、半導体材料は下半期に減速。

輸送機械向け材料は下半期に自動車市場の停滞によって下降。しかしモーターの絶縁紙や内圧調整材料は好調に推移した。

オプトロニクス

特許および汎用偏光板にてロイヤリティ収入あり

スマートフォンで使用される光学フィルムは前年度水準まで需要が回復せず。

プリント回路はHDDがデータセンター向けで牽引して堅調に推移しました。

プロセス材料は、半導体製造用途が需要調整局面に入り低調。

ライフサイエンス

高血圧症を対象として開発した経皮吸収型テープ製剤が頻脈性心房細動にも適用されることになりました。

核酸医薬の創薬においては、肺線維症の治験に取り組み始めました。

KRAS変異がんを対象としたsiRNA製剤も米国FDA(食品医薬品局)より臨床試験実施を許可され、治験第1相試験を進めております。

核酸医薬の新薬開発や治験は活発に推移しており、受託製造は引き続き拡大傾向

その他

メンブレンでは、海水淡水化を含む各種産業用途の水処理プラント向けの需要に対応し好調

日東電工への就活情報

学歴ボーダーライン

理系国公立大学院生以上なら狙える。全体の半数が旧帝大や東工大などで占められているイメージである。

就活選考フロー詳細

適性検査受験 ⇒ ES提出と会社説明会 ⇒ 面接 ⇒ 技術面談(研究プレゼン) ⇒ 会社見学(ある場合は)⇒ 最終面接 ⇒ 内々定

重要な沿革の抜粋

1918年10月電気絶縁材料の国産化を目的として日東電気工業㈱を設立(東京・大崎)
1946年10月ブラックテープの製造開始、テープ事業に進出
1962年8月株式を東京、大阪(現・東京)両証券取引所市場に上場
1966年10月半導体封止材料の製造開始
1976年4月高分子分離膜の製造開始
1983年12月経皮吸収型テープ製剤の製造開始
2012年10月半導体用封止材事業(光半導体向け封止材事業を除く)を譲渡
2016年3月研究開発と人財育成を一体的に行う施設「inovas(イノヴァス)」を茨木事業所内に設立
2016年11月臓器線維症治療薬の開発、製造および販売についてブリストル・マイヤーズ スクイブ社とグローバル独占ライセンス契約を締結
inovas(イノヴァス) ってなに?

オープンイノベーション施設です。オープンイノベーションって言葉は大層なんですが、大抵は対外向けの研究力アピール博物館になっています。

顧客と製品を交えて新しいアイデアを創設するというコンセプトです。しかしアイデアを生み出すには詳細な技術知見が不可欠です。

個人的には研究所で製品担当者が面と向かって詳細な技術交流をするほうがよほど良い製品開発ができると思います。

平均給与・勤続年数

従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)
5,423 40.1 13.5 8,230

日東電工は売上にしては従業員数は適正な人数です。勤続年数が13.5年と業界では短い水準です。平均給与も業界では中の上といったところ。化学メーカーとしても少し高めの給与水準でしょう。

平均年間給与は参考程度に

平均給与額の算出方法がこれといって定められていないため、不当に低く見せたり、不当に高く見せたり自由自在です。

特にメーカーは社員の給与が高すぎると、それをダシにして取引先からもっと製品を安く売れとか恐喝されるので各社低めに算出する傾向があります。

就活豆知識をチェック!