早いものでもうすぐ社会人も数年目になろうとしています。学生から社会人になって、何が変わったのか、何が違うのかを考察します。
社会人という言葉は何とも奇妙だと思います。赤ん坊も学生もおじさんも誰しもが何らかの形で社会に関わっているのですが。ここでは社会人=社会で働いている人と考えて話を進めます。
「学生と社会人の違い」は面接でも定番ネタになっているため社会人を数年間経験したryunnの考えを書いてみたいと思います。
学生と社会人の違いはお金と責任
いきなり結論です。学生から社会人になったら”お金”が発生する代わりに”責任”が増えます。
現代の貨幣経済ではお金は価値そのものです。価値提供の見返りとしてお金がやり取りされます。
例えばたこ焼きを買ったはいいものの、ぐちゃぐちゃのたこ焼きが出てきたらryunnはお金を素直に払いません。
そのたこ焼きはお金を出す人の期待に応えてないですから。良いたこ焼きを出すのがたこ焼き屋さんの”責任”です。
社会人として働くことはたこ焼き屋さんになることです。お金を支払ってくれるお客さんが満足するような価値を提供する責任があります。
企業に就職して働くのが一般的ですが、フリーランスとして個人で商売をしている人や田舎で物々交換して生活している人もいます
経済活動をしていて社会と関わりがあることを社会人と呼ぶべきではないでしょうか
学生は何者でもない
学生はお金を払って教育という価値を受けている側ですが、お金を出す立場ではありません。
なぜなら学費を払っているのは、税金であって、親御さんであって、学生自身ではないです(バイトして学費稼いでる苦学生の人はごめんなさい)。
つまり学生は、お金を払わずに価値を受けている者と解釈できます。払うべき対価を(自分で)払わずにサービスだけを受けている状態です。
まさに完全に庇護されている状態です。
責任の有無という違いに注目すると、社会人は飼い主で、学生は愛玩動物といえるかもしれません 笑
社会人に求められる責任とは
社会人は学生という庇護状態から脱出した一人前の大人です。つまり親に頼っていた「納税・勤労」といった義務が発生します。
この義務を果たすために会社員やアルバイトなど何らかの形で社会に”価値”を提供することが社会人に求められる責任であり、最も大きな違いです。
価値を提供するうえで必要なのは結果です。社会人はどれだけ頑張っても結果が出なければ意味がない。結果ありきのシビアな現実を目の当たりにするのも学生との違いといえるでしょう。
たこ焼き屋さんの例でいくと「努力しても、ぐちゃぐちゃのたこ焼きになってしまう」感じ。まあ新米のたこ焼き屋さんが、感覚的にたこ焼きを作ればそうなるでしょう。
新米たこ焼き屋さんは学生から社会人になりたての人たちと同義です。
学生から社会人の違いは経験量でもある
社会人と学生の違いは企業との付き合いの経験ともいえます。経験してみないと分からないことが沢山あります。
経験量を増やすと徐々にやり方が掴めてきます。「新たな出来事の体験」と「先輩社会人の所作や仕事の仕方をみて盗む」という二つの経験がいっきに社会人のレベルを押し上げてくれます。
たこ焼き作りにも正しいひっくり返し方、鉄板の温度、焼き時間など様々な要素があります。闇雲に試行錯誤すると膨大な時間と作業量になります。
しかし有名なたこ焼き屋の技を盗めば、試行錯誤の手間が一気に省けます。すぐに良いたこ焼きを作れるので、「お客さんの増加」という結果を生みやすくなりますね。
新社会人の人たちはとにかく社会人の真似をしましょう。少しでも良いと感じたことは全て真似しましょう。仕事を通して価値を提供している社会人を真似るのが最も効率的に自身の価値を上げる方法です。
学生と社会人では自由時間も違う
学生と社会人の違いは自由になる時間の量でもあります。学生時代にハングリー精神を持って様々なことに手を出すのは大切です。
恋愛、遊び、バイトなど全て経験しておくべきです。働くことは辛いのが働き始めてから実感します。漠然とした未来に期待なんかしちゃいけません。
会社に入ってから新しいことの連続で、メンタル的にすごく成長できました。だから一番大切だと思うのは常に新しいことに向き合うこと。自分から未知の場所へ飛び込んでいくことかなって。
未知のことは不安で怖いけど、メタルスライム並みにすごい経験値になる。大学のサークルとかでも未経験で「やってみたいから入りました」って人いるじゃないですか。昔は物好きな人だな、と気にも留めなかった。
でも今から見るとそういう人を尊敬します。自分から新しい場所に進んで飛び込んでいく勇気はとても尊いものです。
学生と社会人の違い まとめ
・お金(給料)と責任
⇒責任は社会に価値を提供すること。その見返りがお金
・経験量
⇒企業などお金や商品をやり取りする経験は社会人がメイン
・自由時間
⇒学生が圧倒的に多い。恋愛・遊び・バイトなど最大限経験を積むべき